【PR】

債務整理後に住宅ローンの審査に通るためには?

借金相談

 

債務整理をすると、住宅ローンの審査には通らなくなると言われています。

 

債務整理をした人が住宅ローンを借りてはいけないという法律があるわけではないので、
絶対に審査に通らないというわけでもありません。

 

例えば、友人の連帯保証人になっていたとか、親から借金を相続してやむを得ず債務整理をしたという場合もあり、
その事情を銀行側がよく理解してくれて、人間的な信用があると判断されると審査に通ることもあるようです。

 

しかし、そういった例はごく稀で、基本的には債務整理をすると住宅ローンは組めなるというのが一般的な考え方です。

 

債務整理の住宅ローンの審査に影響する期間

債務整理が住宅ローンの審査に影響する期間は、債務整理後およそ5年間です。

 

ただし、個人再生と自己破産については、官報情報なので全国の銀行の個人信用情報センターに
およそ10年間記録が保存されます。

 

銀行は原則として、全国銀行個人信用情報センターに加盟しているので、
個人再生と自己破産は、銀行の住宅ローンの審査にはおよそ10年間影響します。

 

債務整理後、上記のが経過すれば、個人信用情報から金融事故の記録が消えて、
金融機関は、その情報を調べようがなくなるので審査に影響しなくなります。

 

ただし、債務整理をする原因となった借金をしていた金融機関には、
社内記録にその情報が残っているので、審査に影響することがあります。

 

債務整理をする原因となる借金をしていた金融機関では、住宅ローンを組むことは諦めたほうがいいでしょう。

 

★借金問題は一人で悩んでいても解決しません。早めの対応が大切です!
「債務整理で実績のあるオススメ法律事務所」はこちら >>>>