【PR】
過払い金の請求を行える対象者は、[過払い金の対象者はどんな人?]で理解できると思います。
では、「必ず戻ってくるの?」とよく聞かれるのですが、
その方の借入状態でケースが変わってくるため必ず返金される訳では無いとは言えます。
過払い金請求はしたけど返金されない代表的な例は下記です。
過払い金を請求する相手が居ないので、請求することすらできないです。
過払い金は利息制限法(金利20%)を超えた状態で借り入れしていた時に払い過ぎた利息に発生するものであり、
元々、利息制限法範囲内の融資であったなら過払い金は発生してないです。
わかりやすいのは最後に返済した日から10年以内であれば、過払い金請求が可能です。
すでに完済されている方も対象になります。
既に10年経過してしまっている案件に、過払い金請求は難しいです。
ただ10年前に完済した案件があり、同じ業者に別の借り入れをして後者が10年以内であれば、前者の案件も含めて
過払い金請求が可能になる場合があります。
しかし前後の取引が継続的なのか独立的なのかの判断は
裁判所でも難しく見解が異なったりします。
難しいケースの場合は、信用のおける弁護士さんに一度相談されるのが懸命です。
個人で対応しようとすると、知識が無いばかりに最低額の交渉を持ちかけられたりします。
交渉ごとですので、しっかりした知識を身に付けて臨む必要があります。
難しいようであれば、弁護士や司法書士に頼む方法もあります。
弁護士や司法書士に頼べば、過払い金の対応に頭を悩ます事が無くなり自分の仕事に専念するおとができます。
弁護士に依頼する経費は必要になりますが、時間的な余裕は生まれますし
第一、返済の催促にも悩まされない精神的なゆとりが生まれる効果が大きいです。
弁護士や司法書士に依頼する前に、まず相談でしたら、最近では無料相談を行なってもらえますので、
一人で悩んでいる方は、まずは相談してみるのが賢明です!