債務整理を依頼するときは、信頼の置ける弁護士を選ぶことが重要になります。選ぶのは難しいと思うかもしれませんが、難しい法律用語もわかりやすく最後まで説明してくれる弁護士さんでしたら信用が置けると思いますので参考にして下さい。
【PR】
債務整理弁護士の選び方では、借金額・債権者・生活状況を検討する必要があります。
借金額が多いケースと少ないケースでは、弁護士の選び方が変わってきます。
例えば借金額が多い場合、債務者は自己破産手続きを行う確率が高くなります。
結果、債務整理専門の人を選ぶ必要がでてきます。
この理由は、自己破産手続きが裁判所を通す手続きだからです。
自己破産では、裁判官と債務者のやりとりによって、借金帳消しの免責決定の可否が決まります。
よって債務整理専門の弁護士が持つ裁判所対策、ノウハウが必要となるのです。
債権者(貸金業者)の対応が強硬なケースと、柔軟なケースで弁護士の選び方は異なります。
債権者の対応が強硬な場合、より高度な専門知識・解決ノウハウを持つ専門家を選ぶべきです。
例えば任意整理では、債権者と専門家の直接交渉で借金の減額幅が決まります。
専門的知識、ノウハウを持つ専門家なら、強硬な対応を取る債権者に対しても上手く対抗できます。
結果、交渉は上手く成立し、債務者は大幅な借金減額となりやすいです。
債務者の生活状況も弁護士の選び方に影響を与える要素です。
債務整理を行う費用が全くない人と費用に余裕がある人では、やはり選び方の幅が異なります。
お金に余裕がある人は、より専門知識を持つ債務整理に強い専門家を選べます。
費用のない人は、分割払いや立て替えが可能な専門家、機関を利用する事になります。
その上で依頼する専門家を決める事ができれば、その人にとって良い選択となります。
一概に費用が高い安いでは言い切れず、債務者によってケースバイケースと覚えておいてください。