【PR】

信用情報機関に記録が残るため何年でクレジットカードを作れるか?

借金地獄

多重債務などから借金地獄に陥ると、債務整理を検討することになります。

 

債務整理の中で最も好まれるのが任意整理です。

 

任意整理は、金融事故であることには変わりませんが裁判所を通しませんので、自己破産個人再生とは大きく異なります。

 

つまり、裁判所を通しませんので、官報に掲載されることはありません。

 

ただし、信用情報機関には記録として残ることになります。

 

信用情報機関の記録は何年残るの?

信用情報機関の金融事故の記録(通常いわれるブラックリスト)がある間は、新たにクレジットカードを作成するのが難しくなります。

 

当然、新規にクレジットカードを申し込んだ時の審査の時に金融事故の記録が発覚するからです。

 

それでは、信用情報機関の記録は何年で消えるのでしょうか。

 

これは、信用情報機関によって異なりますが、およそ5~7年間は記録されます。

 

従って、この期間が過ぎ記録が抹消されるとクレジットカードを新規に作成できるようになります。

 

しかし、任意整理を行った金融業者では何年で消えるということはなく、半永久的に記録は残っていますので、
その金融業者でのクレジットカード作成は難しいでしょう。

 

 

期間が過ぎ、新たにクレジットカードを作成する際には、事前に信用情報機関で情報開示を行い
記録が消えていることを確認するとよいでしょう。

 

仮に、金融事故の記録が残ったままで申請すると、記録を金融業者に知られてしまうことになります。

 

5年以上というのは長い期間になりますが、債務整理後にすぐに借金地獄に戻ることがないようにするためと考えるとよいでしょう。

 

>>借金地獄を脱出するには、ますは思い切った行動が大切<<